2025/03/07 13:29
なぜ、あらいぐま堂なのか?
以前は「なんで、あらいぐまなんですか?害獣なのに」と言われることがよくありました。
なんで、あらいぐま堂なんて屋号を付けたのか?
小生、以前はかなリ腹が出ていて(いわゆる狸腹)、自分で「ポンポコ山に出てくる狸みたいだな」と思っていました。
いろいろショップを始めるにあたり屋号を考えたのですが、最初考えたのは自嘲気味に「たぬき堂」もしくは「たぬき屋」でした。
でも「たぬき堂」もしくは「たぬき屋」は、他の方のショップでもいろいろありそうで、じゃ、英語にしてみたらと調べてみました。
すると...なんと狸は英単語にはないんですね(^^;。
何故だろう?と調べたら、狸の生息域の問題がありました。
なんと、狸は英語発祥のイギリスや北米大陸にいなかったのです。
狸の生息域は日本や中国圏内を含む東アジアとシベリア地方だけでした。
あれれ...と言うことでしたが、アライグマが狸と同類で、同じraccoonと呼ばれていいることが分かりました。
じゃ、raccoonつながりでアライグマ、あらいぐま堂にしよう、と言うことで「あらいぐま堂」になったのでした。
昔テレビでやっていたアニメ「あらいぐまラスカル」から名付けたのですか?と聞かれることもしばしばありましたが、実は以上のような理由でした。
でも、今はLPレコードを洗浄する自分の姿に「あながち、あらいぐまで間違いはなかったな」と思っています(^^;。