2024/12/06 11:03
*再生CD-Rはスロットイン式CDプレーヤー(カーステレオなどの)は使用不可としていましたが、ラベルの印刷方法をダイレクトに変更、スロットイン式のCDプレーヤーでも再生可能になりました。商品説明の文言を変...
2025/01/15 14:09
LPレコードは、思っているよりタフですが、それでも傷にはやはり弱いですね。ちょっとしたミスで、すぐ傷がついてしまいますし、中古レコードを購入すると、検盤したにもかかわらず傷がついていた...と言うこ...
2025/01/06 13:50
アナログレコードを聞く上で重要なこと。針圧調整も重要ですが、もうひとつ重要なこと、それはオーバーハングゲージを使っての、トラッキングエラーの調整です。これをやっておかないと、LPレコードの途中で音に...
2024/12/22 15:11
グラス・ハーモニカって何だろう?と思われる方も多いと思いますが、薄いブランデー・グラスのようなカップの縁を湿らせ、大きさの異なるカップを調整しながら音階を作り出してゆく楽器です。グラス・ハープ、グ...
2024/12/22 13:48
ブルックナーと言えば、古くからの音盤ではオイゲン・ヨッフムのドイツ・グラモフォンへのベルリン・フィル、バイエルン放送交響楽団との全集盤、同じヨッフムのEMIへのシュタツカペレ・ドレスデン盤が鉄板でした...
2024/12/19 14:54
いつ頃からマーラーを聞き始めたのだろう?確か最初は名曲全集に入っていた「さすらう若人の歌」だったな。次はバーンスタインの交響曲第1番「巨人」か...ジャケットに惹かれて買ったけな。CBSがSONYになる前...
2024/12/16 10:07
レコードの再生に使うレコード針(カートリッジ)は千差万別、どれを買っていいのか迷いますよね。MM、MCの区別だけではなく、値段もさまざまなですので財布の中身と相談です。でもまあ、カートリッジは財布の中...
2024/12/12 07:44
オーマンディというとフィラデルフィア・サウンド(ご本人はオーマンディ・トーンと言ってほしかったそうですが)、華麗でゴージャスなオーケストラサンド、というようなキャッチフレーズが頭に浮かびますが、オ...
2024/12/10 06:45
LPレコードの全盛時代、クラシックで大きな人気を誇っていたレーベルに、シャルラン(Charlin)があります。フランスの名録音エンジニア、アンドレ・シャルランの創立したレーベルで、ワンポイント・マイク録音の...
2024/12/07 16:09
小生がLPレコードからCDに乗り換えた時期は1984年だったと記憶しています。PIONEERから、CLD9000というレーザーディスクとCDのコンパチブル機が1984年9月に発売され、その年の暮れにボーナスをはたいて買った記憶...